白梅学園大学で「子どもデジタル論(STEAM教育)」を担当させていただきました!

「2035年、子どもたちはどんな社会を生きているだろう?」  

そんな未来への問いから始まった、白梅学園大学での連続授業「子どもデジタル論(STEAM教育)」。

2025年4月〜6月にかけて、全8回にわたる授業を、NPO法人Pendemyデジタル教育ラボのメンバー3名が担当させていただきました!

目次

授業構成とねらい

保育・教育・福祉など、子どもに関わる分野を目指す学生たちに向けて、全8回で“STEAM教育”の考え方を体験しながら学べるよう、構成しました!

前半(1〜4回)|未来と教育をつなげる

まずは「未来を生きる子どもたちに、どんな力が必要か?」を考えるところからスタート。

AIやメタバース、自動運転など、2035年の未来予想をベースに、
今の教育に足りない視点や、STEAMの役割についてディスカッションしました。

そこから、遊びや絵本の中にあるSTEAMの要素を探すワークにも挑戦。

“難しい”と思われがちなSTEAM教育が、日々の保育・福祉の現場でも実践できることを体感してもらいました。

保育現場の遊びをSTEAM教育の視点で考えるミニワーク。シャボン玉、積み木、砂場遊びなどの活動に含まれる科学や工学の要素を探る授業スライド

中盤(5〜6回)|STEAMを体験する

実際にSTEAMの授業を子ども向けにやってみるなら?という視点で、Pendemyでも人気の「デジタル音楽祭」ワークショップを実際に体験。

紙コップでギターをつくって音の仕組みを学び、アプリで音を重ねて音楽をつくる…

学生たちは大人になって久しぶりに“夢中で手を動かす時間”を楽しんでくれました。

さらに、フリースクールを想定したSTEAM教育ワークショップの企画にも挑戦!

“どんな子どもでも楽しめるSTEAM体験って?”をチームで考え、アイデアを出し合いました。

白梅学園大学で行われたSTEAM教育の授業中、グループワークに取り組む学生たちと、それを見守る講師の様子

後半(7〜8回)|自分たちで「届ける」力を

最終回では、グループで考えたワークショップを実際に発表。

Canvaでスライドをつくり、見せ方や問いかけの工夫まで、みんなで試行錯誤。

発表後は、お互いの企画にフィードバックし合いながら、「学びをデザインする力」や「伝える力」も育んでいきました。

白梅学園大学で行われたSTEAM教育の授業にて、学生が「科学・技術・工学・芸術・数学」の要素を紹介するプレゼンテーションを行う様子

授業を担当したメンバー

白梅学園大学でSTEAM教育の授業を行う木村隼人(Pendemy代表理事)。科学・技術・工学・芸術・数学の重要性を講義する様子

木村 隼人(Pendemy代表理事)

STEAM教育の授業で学生と対話する向山佳歩。白梅学園大学にて、問いを引き出すファシリテーションを実践する様子

向山 佳歩

白梅学園大学のSTEAM教育授業にて、学生と笑顔で対話する西野はる菜。子ども向けワークショップの学びをサポートする様子

西野 はる菜

おわりに|子どもに届けたい“問いから始まる学び”

STEAM教育は、理数系の力だけでなく、“子どもの好奇心に寄りそう力”でもあります。

「これってなんでだろう?」から始まる探究のプロセスを、学生たち自身が楽しみながら学べた8回でした。

この授業で生まれた“問い”と“ひらめき”が、未来の保育・福祉・教育現場につながっていくことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次