2024年12月のPendemyイベントは、3Dアバター制作とそのキャラクターを動かす、『VTuber体験』にチャレンジ!
3Dでアバターを作る方法や、VTuberが自在に動く仕組みを学び、実際にVtuber制作を体験👩💻
最後は、作成したVTuberの姿で自己紹介を行いました!
本記事では、開催したイベントの内容について報告します🐧
開催内容
本イベントは、次のような流れで開催しました!
- VTuberの仕組みを学ぶ!
- 3Dキャラクター制作して動かす!
- Vtuberの姿で自己紹介!
VTuberの仕組みを学ぶ!
イベントの最初に、まずはVTuberの仕組みを学びました📖
まずは、VTuberの種類から。実は、VTuberには2Dモデルと3Dモデルがあります。
それぞれ制作方法は異なるものの、アバターを自由自在に動かすために、
どちらも、目や鼻といったパーツごとに分けて作る必要があることをお話ししました🐧
さらに、作った2D・3Dのキャラクターが人の顔や体の動きに合わせて動く仕組みについて解説!
ここで鍵となるのが、フェイストラッキングセンサーやモーションキャプチャーセンサーといったセンサー技術です。
これらのセンサーが人間の動きを読み取り、それを画面上のアバターに反映させます🪄
少し難しい内容でしたが、子どもたちは真剣にお話を聞いてくれました🐧
3Dキャラクターを制作して動かす!
次に、子どもたちはVRoid Studioというアプリを使って、自分だけのVTuberキャラクターを制作しました🎨
髪型や目の色、服装など、細かい部分までカスタマイズできるため、個性あふれるキャラクターが誕生しました!
キャラクターが完成したら、前半で学んだセンサー技術を使って、作ったアバターを実際に動かす体験を行いました。
今回使ったツールは、『kalidoface 3D』!
ブラウザ上で、3Dアバターを動かすことができるサービスです。
自分の表情や動きが、自分で作ったキャラクターに反映される様子に、「わー!動いた!」と感激!
自分の動きとキャラクターの連動を体感してもらいました🌟
VTuberの姿で自己紹介!
最後は、作ったキャラクターを使って自己紹介!まさしくVTuber体験です!
自分で考えたセリフをキャラクターに合わせて発表しました✨
まとめ
今回のイベントでは、身近なVTuberからセンサーの技術について学び、実際にアバターを作って動かす、VTuberの体験をしてもらいました!
Pendemyではこれからも、少し難しい技術でも、体験しながら楽しく学べるイベントを開催していきます🐧
コメント