組織概要

NPO法人 Pendemyデジタル教育ラボは、小学生から高校生を対象とし、最先端のデジタル技術と実際に手を動かすアナログを融合した体験型のSTEAM教育を提供します。
それにより、Society5.0時代で活躍できる人材を育成することを目指しています。

NPO法人Pendemyデジタル教育ラボのロゴマーク

未来をつくる、”夢中”を君に

未来につながる新しい学びの体験をして、楽しく時間を忘れるような“夢中”を見つける。そんな子どもを後押しをする教育を創ります。

私たちは、この活動を通じ、未来につながる新しい学びの体験を子どもたちに届けたいと考えています。

そして、その体験の中で、子どもたちが「楽しくて時間を忘れるほど”夢中”になれるもの」と出会えることを願い、このビジョンを掲げています。

未来につながる新しい学びの体験をして、楽しく時間を忘れるような“夢中”を見つける。そんな子どもを後押しをする教育を創ります。

私たちは、この活動を通じ、未来につながる新しい学びの体験を子どもたちに届けたいと考えています。

そして、その体験の中で、子どもたちが「楽しくて時間を忘れるほど”夢中”になれるもの」と出会えることを願い、このビジョンを掲げています。

木村 隼人(きむら はやと)

外資系IT企業に従事しながら、NPO法人を立ち上げ、府中市で計40回以上のSTEAM教育イベントを開催。
学びの楽しさを伝えたいという想いで小学生向けのICT教育活動に取り組む。
現在、中央大学と東京都立産業技術高専にてロボット・プログラミング講師、白梅学園大学 STEAM教育講師、西日本工業大学 客員教授
早稲田大学 理工学系研究科 卒業

NPO法人Pendemy代表 木村隼人の写真

木村 隼人(きむら はやと)

外資系IT企業に従事しながら、NPO法人を立ち上げ、府中市で計40回以上のSTEAM教育イベントを開催。
学びの楽しさを伝えたいという想いで小学生向けのICT教育活動に取り組む。
現在、中央大学と東京都立産業技術高専にてロボット・プログラミング講師、白梅学園大学 STEAM教育講師、西日本工業大学 客員教授
早稲田大学 理工学系研究科 卒業

IT・バイオ・アートなど多様な専門性をもつエキスパート、学生たちが在籍し、最先端のトレンドと学校教育の両面をふまえたSTEAM教育を企画・実施しています。

2021年7月
団体設立(東京都府中市任意団体)

毎月小学生向けのSTEAM教育イベントを開催。

2022年11月
府中市民協働まつり」出展

embotロボットのプログラミング体験と、音を組み合わせた音楽制作ワークショップを実施。

2023年2月
「東京農工大学 小学生向けオープンキャンパス」実施

東京農工大学と協業し、小学生向けオープンキャンパスを開催。以後、毎年恒例の人気イベントに発展。

2023年4月
NPO法人Pendemyデジタル教育ラボを設立
2023年8月
府中市商工まつり」出展

風車づくりと風力発電体験でSDGsを学ぶワークショップを開催。

2024年1月 
東京都主催「都市にひそむミエナイモノ展」プロデュース

Pendemy初の大型案件となる教育イベント。ワークショップ「未来の光る都市をつくろう!」をプロデュース。

未来の東京をテーマに、サステナブルな施設をオリジナルカードゲームで発想し、3DとARで形にするワークショップを実施。

2025年4月〜
白梅学園大学にてSTEAM教育の実践講師として授業を実施
2025年4月〜
四谷学院高等学校にて高校生向けSTEAM授業を毎週リモートで実施
名称Pendemyデジタル教育ラボ
所在地〒183-0056
東京都府中市寿町3丁目4番地 10Max olé 府中 3階
設立団体設立 2021年7月21日 | 認定取得 2023年3月24日 | 法人設立 2023年4月4日
役員代表理事 木村隼人 | 理事 日比 秀乃花 | 理事 瀧澤 莉代 | 監事 浪川 真則
定款定款PDFファイル
年次報告2024年度事業報告
事業報告書
活動計算書
賃借対照表
財産目録
2023年度事業報告
事業報告書
活動計算書
賃借対照表
財産目録